勧告 Recommendations

勧告は、国連CEFACTの最終成果物であり、国連CEFACT総会における承認を得て公開される。

国連CEFACTのWeb Siteでは、貿易円滑化とコードリストに大別されているが、ここでは、貿易円滑化からSingle WindowとSDGs関連(バリューチェーンにおけるトレーサビリティと透明性確保等)を切り分けて紹介する。

サブメニューより選択し参照ください。

 

(留意事項)

  • 日本語訳は、国連の定めにより、「発行者であるJASTPROが責任を負う非公式翻訳」とさせていただきますが、基本的に標準促進委員会にて有識者により確認済のものを公開します。(標準促進委員会の確認前の日本語訳も一部含みます。)
  • 勧告等で使用されている名称及び資料の提示は、いかなる国、領域、都市若しくは地域又はその当局の法的地位又はその国境若しくは境界の画定に関する国際連合事務局側の意見の表明を意味するものではない。

勧告・標準等の開発運用ルール

国連CEFACTは、勧告、ガイドライン、ツールや各種標準を開発するにあたっては、その作業において透明性や公正性を保持して行う為に以下の手順を定め、ビューロおよび参加する全ての専門家がそれを遵守することを義務として運営している。

 

第1ステップ: プロジェクト開始

 新規プロジェクトの提案はいわゆる「3カ国ルール」によって少なくとも三カ国の代表団長の書面による支持が必要となる。

 プロジェクトには、国連CEFACTに登録されている専門家(Expert)であれば誰でも参加できます。

 

第2ステップ: 要件の収集

 

第3ステップ: 草案起草

 

第4ステップ: パブリックレビュー

 勧告および標準では国連CEFACTの公式ホームページに60日間掲載し、その間、専門家等から寄せられたコメントは記録公開されます。

 

第5ステップ: プロジェクト終了

 勧告および標準ではビューロプログラム支援のグループにより品質検査を行われます。

 

第6ステップ: 正式公開

 ビューロが承認した標準は、国連CEFACTの公式ホームページで公開されます。

 勧告については、国連CEFACT総会における承認を経た上で公開されます。

 

第7ステップ: 保守

 

知財権方針

国連CEFACTの知財権方針では、国連の基本原則に従い、技術仕様について可能な限り幅広い採用を推進するために、使用料や制限を課されることなく導入・実用化できる仕様を発行しようと努めています。

このため、国連CEFACTのすべての参加者はプロジェクト作業において開発された技術仕様を導入・利用するため、必要となる知財権を行使する権利を放棄することが、上記の公開開発手順に従っての活動に参加する条件として要求されます。

 

国連CEFACTにて開発された勧告、標準等は、以下の国連CEFACTの公式ホームページに掲載され、世界中の誰でもが無料で利用できます。